うたたねモード

セミリタイア?っぽく生きてみる。

春のつれづれ

f:id:utatanemode:20180330171119j:plain

 

桜が咲いた。春が来た。

うららかな日差しを受けて、桜並木の下を散歩する。

平日、誰もいない公園。

春の空気を大きく吸い込む。

ひとつ、ふたつ、くしゃみをする。

わたしは今、わたしの人生のうちのどの地点を歩いているのだろう。

見当もつかない。

止まっているような時間が、春風にそよいでいる。

 

* * *

春休み中の子供たちが遊びに来た。

小倉百人一首を広げる。

わたしは読み札を読む。

中学生はもう上の句を聞くだけで取れる。

小学生高学年も少しは上の句で取れる。

低学年は「ちはやぶる」が読まれるのをひたすら待って、「からくれなゐ」の札を凝視している。

中学生 vs 小学生では、中学生が圧勝してしまうので面白くない。

そこで、中学生にハンデを課した。

〈札は下の句から読むことにするが、上の句(上五)を言ってからでないと取れない〉というルール。

すると、中学生の勢いがにぶって、両者はいい勝負になる。

中学生は苦悶している。

小学生組は満足そうだ。

我ながら、面白いルールになったと思う。

 

休憩時間にパイナップルの缶詰を開け、みなで食べる。

おいしい、おいしい、という子供らの顔が無邪気にゆるんでいる。

 

* * *

三月のお茶のお稽古に行ってきた。

旧暦二月二十八日が命日である利休を偲んで、利休の掛け軸に供茶(くちゃ)。

掛け軸の手前の床には、一輪挿しに菜の花が飾られている。

床柱の花入れには、藪椿、利休梅、貝母(バイモ)の茶花。

四方棚、真の炉縁。

薄茶、濃茶、割り稽古で三時間。

静寂に包まれた八畳の和室で、お湯が注がれる音、茶筅が振られる音を聞き、茶碗の中の抹茶の色に心惹かれ、お菓子とともにお茶を味わう。

白い靴下で席入りの畳をすり足で進み、お茶を取りに立ったり座ったりする、そのたびに長めのスカートがひらりと揺れる。

頭がからっぽになり、身体と心にお茶が満ちていく。

マインドフルネスか。メディテーションか。沁みわたるような一服のお茶。

ただ、足の痺れだけは如何ともしがたく、さながら修行のようではある。

 

* * *

学生時代に必修だった授業を担当していた先生が亡くなった、と風のうわさに聞いた。

2-3年前に偶然お見かけしたことがあったが、随分お痩せになっていた。

まだまだお若かったが、病を治すことはできなかったらしい。

人生100年時代とはいえ、命の長さを推し測ることはできない。

命は、人間の思い通りにはならない。

 

人間は、わたしは、どこから来てどこへ行くのか。

自分なりの答えは持っているつもりだけれど、それでもなお、いかに生きるべきかを問われ、いかに生きられるのかを模索している。

毎日そんなむずかしいことを考えて暮らしているわけでは、ない。

でも、時々心によぎったりする。

 

次の日曜日は、イースター(復活節)だ。

 

春分が過ぎて、日がのびた。

太陽が高くなり、日差しが白く明るくなる。

 

うれしさ。希望。ちょっぴりの不安。

そんな季節。

 

* * *

夕暮れ、山の端に日が沈むと、光の残った世界には影がなくなる。

遠くに見える桜が、影のない世界に白く浮かんでいる。

 

春のつれづれ。

本日の、ただの日記。