うたたねモード

セミリタイア?っぽく生きてみる。

はじめての歌舞伎観劇

f:id:utatanemode:20190831172511j:plain

 

はじめての歌舞伎

令和元年の去る七月某日、はじめての歌舞伎観劇に行ってきました。

といっても、歌舞伎座ではなく、地元に訪れた地方公演です。

一度観てみたかったんですよね、歌舞伎。

でも、なかなか東京の歌舞伎座まで行ける機会もなく、体調も許さずで。

今回は、病み上がりの身にもハードル低めな、年に一度?地元のホールに訪れる歌舞伎地方公演のチケットをゲットしたのでした。

 

その地方公演は、「松竹大歌舞伎 松本幸四郎改め二代目松本白鸚市川染五郎改め十代目松本幸四郎襲名披露」公演です。

客演には市川猿之助さんもおいでだったので、松本白鸚幸四郎猿之助が観られるということで、わくわくしながら出かけました。

 

お客さんは比較的年齢層高めでしたが、若い人もそれなりにおり、着物を着ていらっしゃる方もいました。なかなかの雰囲気。

 

入場すると、まずは音声ガイドを借ります。

まったくの歌舞伎初心者なので、音声ガイドは必須だろうと思ったのですが、これが大正解でした。

人物、あらすじ、展開などを逐次解説してくれる音声ガイドによって、予備知識皆無で勝手のわからない歌舞伎世界を十分に堪能することができました。

 

一幕、口上

主要役者さんが、揃いの裃を着て、ずらりと居並び挨拶するアレです。

舞台上には、上手(向かって右側)から、

と並びます。

松本白鸚のご挨拶と口上を皮切りに、両外側から順に、市川高麗蔵松本錦吾市川猿之助大谷廣太郎松本幸四郎(だったと思う?)と口上が続きます。

皆さん、時折ユーモアを交えながらご挨拶、公演への意気込み等を語られます。

そして、松本白鸚松本幸四郎の口上では、歌舞伎調にてうやうやしく襲名の儀を述べて深々とお辞儀をすると、満場の拍手喝采となります。

テレビでよく観るシーンが目の前の舞台で繰り広げられ、おおおっ!と感動。

 

二幕、双蝶々曲輪日記/引窓(ひきまど)

世話浄瑠璃が初演という、人情話。

放生会(ほうじょうえ)の月見の前夜、南与兵衛(幸四郎)の家で、与兵衛の帰りを待つ妻・お早(高麗蔵)と義母・お幸(幸雀)。与兵衛は郷代官に任命されるため代官所に出向いて不在。

そんな折、お幸の実子である大阪の人気相撲取・濡髪長五郎(白鸚)が現れる。訳あって人を殺め追われる身となっていたが、今生の別れのために母・お幸を訪ねてきたのだ。

訳を知らないお幸は長五郎と与兵衛を引き合わせて兄弟の盃を交わさせたいと、長五郎を二階の座敷へ案内する。

折から郷代官となった与兵衛(幸四郎)は、ちょうど仲間が探している下手人が長五郎であることに気づくが、妻の説得、義母の絶望を知り、長五郎を見逃そうとする。与兵衛の厚情に感じ入った義母と長五郎は、与兵衛への義理のために自首しようとするが、しかし与兵衛は、放生会(捕えた生き物を解き放つ)だと言って金子を与えて見逃し、長五郎は立ち去るのだった。

 

あらすじはそんな感じですが、「引窓」の名のごとく、屋根にあけた引窓を開けたり閉めたりすることで舞台が明るくなったり暗くなったりして、時間の推移や設定を表す仕掛けとして効果的に使われます。

その所作とタイミングが絶妙なのです。

また、話はもう少し入り組んでいるのですが、決めシーンになると、ここぞと見えを切ったりする役者さんに、客席から「高麗屋!」などと掛け声がかかり大拍手が送られます。

感動です。

 

三幕、色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)/かさね

通称「かさね」と呼ばれる演目。

木下川の堤に人目を忍んでやってきた与右衛門(幸四郎)。それを追ってきた腰元のかさね(猿之助)。二人は恋仲で心中する約束だったが、与右衛門はかさねを捨てて逃げてきたのだ。恨み言を言い、恋心を訴え、与右衛門の子を身籠っていることを告げたかさねに、与右衛門は心中を決意する。

いざ心中しようと先立つ不幸を詫びている折、川面に卒塔婆と鎌が突き刺さった髑髏が流れてくる。それは与右衛門が殺した助太夫の白骨だった。驚いた与右衛門は鎌を抜いて卒塔婆を真っ二つに割ると、突然かさねが倒れてしまう。かさねの左頬は醜い形相に変わり、左足も引き摺り。与右衛門はかさねを斬りつける。実は、与右衛門が殺した助太夫はかさねの父親、また助の女房でかさねの母親の菊と深い仲にもなっていたのだ。与右衛門はかさねにとって母親の不義の相手であり、父親の仇であった。真相を知ったかさねは、与右衛門を恨み、鬼女のような姿で与右衛門に掴みかかる。

二人が立ち廻る中、ついに与右衛門はかさねを鎌で斬り殺す。立ち去ろうとする与右衛門だったが、凄まじい形相のかさねの怨念で前に進めず引き戻されてしまうのだった。

 

台詞は少なく、浄瑠璃三味線の語りによって進行し、随所に立廻りや踊りが観られる舞踊劇です。

色悪の与右衛門と怪奇なかさねの立廻りや土橋の上での極まり、殺し場の様式美、また最後にかさねの怨霊が与右衛門を引き戻す「連理引き」という歌舞伎特有の趣向などもあり、見どころ満載です。

与右衛門のあまりの悪さに驚いたり、ドロドロの筋に驚いたり。

それと、途中でかさねが膝立ちから後ろに大きく反るまさに海老反りなども見どころで、拍手喝采、すばらしかったです。

猿之助演じる女形の品のある女性らしい姿や仕草、幸四郎演じる立ち役の凛々しさ(悪とはいえ)がともに美しく、また、役者さんの身体能力の高さに驚愕しました。

歌舞伎の様式美、「型」の美しさにも魅了された、大感動の一幕でした。

 

おわりに

はじめての歌舞伎観劇。

歌舞伎座ではありませんが、地方公演でもこれほどの芝居を観ることができ、感動です。

役者さんの立ち居振る舞い、観る者の心に訴えてくる話の面白さ、舞台大道具の出来栄え、浄瑠璃・三味線演者など、まさに総合芸術です。

日本の伝統文化と言われる所以を実感した舞台でした。

白鸚幸四郎の襲名披露公演、とてもすばらしかったです。

またいつか機会があれば、歌舞伎観劇にぜひ出かけてみたいと思ったのでした。

東京・歌舞伎座での観劇が、ひとつの夢になりました。